2016/08/02
今、世界中のセレブやモデルの方たちに大人気のチアシードは
ダイエット・健康・美肌にいい、スーパーフードと言われて
様々なメディアで紹介されて、話題になっています。
そこで、チアシードについてまとめてみました(*^-^*)
sponsored link
チアシードって何?チアシードの驚きの栄養価
チアシードは、主にメキシコなど中南米で栽培されている果実(チア)の種で、シソ科サルビア属ミントの一種です。
チアシードには
- 食物繊維
- α‐リノレン酸(オメガ3系脂肪酸)
- 鉄分
- カルシウム
- マグネシウム
- 亜鉛
- 8種類の必須アミノ酸
が含まれていて、スプーン1杯で日本人男性&女性が一日に必要な栄養素をサポートできるほど、栄養価が高いスーパーフードです。
特にこの中で注目したいのが、体内では作ることのできない必須脂肪酸のα‐リノレン酸(オメガ3)です。
チアシードに含まれるα-リノレン酸の効果とは
オメガ3系脂肪酸のαリノレン酸は、体内に取り入れられると
同じくオメガ3系脂肪酸のEPA、DHAに変換されます。
これらオメガ3系脂肪酸は、
- 脳の健康維持(うつ、認知症予防)
- 心血管疾患の予防(動脈硬化、心臓病予防)
- 悪玉コレステロール低下
- 炎症を抑える
- がん予防
- アレルギー抑制
に効果があると言われています(*^^)v
オメガ3系脂肪酸は、エゴマ油や青魚にも多く含まれています。
しかし食の欧米化が進み、現代において「オメガ3」は最も不足しやすく意識して取り入れる必要があると言われています。
ちなみに厚生労働省が推奨する1日のオメガ3脂肪酸の摂取基準は
★男性2.1~2.4グラム(上限なし)
★女性1.8~2.1グラム(上限なし)
チアシードは大さじ1杯に2.48グラム含まれているので、バッチシですね( *´艸`)
チアシードのオメガ3含有量は自然界ではトップクラス♪
【注意】オメガ3は熱に弱いため、加熱調理には向きません。
チアシードの効果その1!便秘に効く♪
チアシードの食物繊維は、水をたっぷりと吸収して10倍以上に膨潤します。
そのためトイレ習慣をサポートしてくれます。
また、便秘改善による美肌効果も期待できます。
チアシードの効果その2!ダイエットの味方
その1にも書きましたが、チアシードの食物繊維は水を吸収して10倍以上に含みます。
そのため、お通じも良くなることはもちろん、長い満腹感が得られ、無駄な食欲を抑制するので、ダイエット効果が期待できます。
また、ダイエット中でも補いたいミネラル、アミノ酸を豊富に含んでいることも嬉しいですよね( *´艸`)
チアシードでよりダイエット効果を得る方法は→こちら
チアシードの効果その3!エネルギーチャージ
チアシードは、古来マヤ民族やアステカ民族の時代に「小さじ一杯のチアシードと1杯の水で24時間走り続けられる」と言い伝えられ、食されてたそうです。
植物性タンパク質(プロテイン)も多く含み
身体の動きをサポートしつつ、しっかりとエネルギーに変化します。
スポーツ後の栄養補給としてもオススメですね!
チアシードの食べ方
サラダやヨーグルトにそのままかけて食感を楽しむ♪噛むとプチプチとした食感が楽しめます♪
私のオススメは、
- ヨーグルト×はちみつ×チアシード
- サラダ×ドレッシング×チアシード
です♪
水に浸してプルプルの状態になったものをドリンクやヨーグルトに混ぜて
小さいタピオカみたいな食感が楽しめます。
10分から1時間ほど水に浸せばプルプル状態になります♪
↑水を入れると…
↑ゼリー状の覆いができる。
↑近くで見るとこんな感じ。
10分から1時間ほどでかなりプルプルに。
↑一晩浸すと、もっとプルプルに。10倍近くになるんですって♪
どのくらい浸すかで食感が変わりますので、是非お好みの食感を見つけてみてくださいね!
1時間ぐらいだと、種のプチプチ感が残ってます。
6時間ぐらい浸すと、よりプルプル感がでて、ドリンクで飲むとタピオカのような喉越しが楽しめます(*^-^*)
料理に混ぜ込んで
ホットケーキやクッキーなど、加熱処理をする料理は、オメガ3の効果が弱くなってしまうが、
それでも食物繊維など他の栄養素を摂れるので、楽しんでみる価値あり♪
チアシードの発芽毒とは?
インターネットを検索すると、「生のチアシードには発芽毒があるので、水に12時間ほど浸す処理が必要」というサイトもありますが、
特にメーカーなどの公式ページでは説明がありません。
発芽玄米に対してそのような研究をしている先生の話をまとめたサイトがあり、
そこを参考にした人が言いはじめたのかな、と私個人は思っています。
自然派生活 なちゅらる本舗
↑↑
このサイトを引用しているサイトが多いかな。
基本的に、発芽毒については種全般に言える話のような気がします。
特にチアシードの発芽毒について具体的な摂取量と危険の関係などについて書かれた公式のものを見たことがありません。
どのみち、何かを偏って大量に食べることが体にいいとは思いませんから
過剰摂取はせず、健康食品の本の一部として取り入れるのがいいと思います(*^-^*)
でも私自身かなりの心配性なので、メーカーに問合せしてみますね!
おすすめのチアシードはこちら♪
人気のホワイトチアシードです(*^^)v
↓↓↓↓